ご利用について

担当ケアマネジャーへの相談

担当のケアマネジャーに今困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいます。

サービス提供の可否確認

サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーが訪問看護ステーションへ連絡し、サービス提供の可否を確認します。
連絡を受けた訪問看護ステーションは、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうか確認します。

担当ケアマネジャーとの相談

訪問看護ステーションが決定したら、その事業者から利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行を依頼します。
訪問看護ステーションは、利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼します。依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります。

ケアプラン作成

担当のケアマネジャー・訪問看護ステーションの担当者と一緒に、ケアプランを作成します。ご利用者様の状態や介護保険給付限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など利用者様にとって最適なプランを作成します。

サービス利用開始

ケアプランが完成したら、訪問看護ステーションとの契約です。ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャー・事業者と話し合いで決定します。

病院相談窓口・主治医・訪問看護ステーションへ相談

困っている事を上記窓口へ相談し、訪問看護の利用を検討してもらいます。

介護認定が必要かの判断

身体状況や疾患の種類により訪問看護を開始するために介護認定が必要かどうかの判断をします。介護認定が必要と判断されたら、市区町村の介護保険窓口で介護保険の適応申請を行います。
訪問看護実施に介護認定が不必要と判断された場合には医療保険でのご利用となります。

65歳以上は介護保険が優先となりますが、特定疾病や状況等によりその限りではありません。小児は医療保険でのご利用になります。
子ども医療、重度障がい者医療証、小児慢性特定疾病医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証等も利用できます。

医療機関・訪問看護ステーションとの相談

訪問看護ステーションは利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は訪問看護ステーション宛に訪問看護指示書を送ります。

サービス計画の作成

主治医から訪問看護指示書が発行された後、医師からの指示内容・利用者様の希望するサービス内容を記載した訪問看護計画書を作成します。利用頻度、サービス内容など、利用者様にとって最適な計画書を作成します。

サービス利用開始

訪問看護計画が完成したら、訪問看護ステーションと契約し、サービス利用開始です。サービス利用開始日は医療機関と訪問看護ステーション、利用者様とで話し合って決めます。