リハビリ

SPEECH THERAPIST

言語聴覚士によるリハビリテーション

言語聴覚士による
リハビリテーション

言語聴覚士(ST)とは、コミュニケーションや食べることに課題のある方のリハビリテーションを行う専門職です。
乳幼児から高齢者までが対象になります。
医師の指示の下、必要な評価や訓練、アドバイスを行い、よりよく生活できるように支援します。

失語症の方へ

脳損傷によって聞く、話す、読む、書くなどが困難になっている方に対し、物の名前を言う練習や読み書きの練習などを行います。また、日常的に関わるご家族や介護スタッフ等に対して、ご本人とのコミュニケーションのとり方についての提案も行います。

構音(発音)障害の方へ

舌や口などの麻痺で呂律が回らず、発音が不明瞭な方に対し、口周りの筋肉を鍛えるための運動や発音しにくい音の練習を行います。
お子さんについては、適切な時期に応じた訓練を行っています。

嚥下障害の方へ

食べ物の飲み込みがうまくいかず、口からこぼれる、むせる等のある方に対し、評価・訓練や環境調整(食事姿勢、食形態、食具、介助方法等の提案)を行っています。
口から食べていない方に対しても、誤嚥性肺炎予防に口腔ケアやお口の運動などを行っています。

小児の方へ

ことばやコミュニケーションの発達、耳の聴こえ、食べることなどに、困難がある小児に対し、発達支援を行っています。
遊びや課題を通して、ことばの理解や発語を促します。
話しことばだけでなく、視線を合わせる事や、表情、指さし、身振りなども大切なコミュニケーションです。
それらを引き出せるよう関わっています。
口を使った遊びで発音や食べる器官の発達を促しています。
食べやすい姿勢(抱っこや座位保持椅子等でのポジショニング)や発達に合わせた食形態、食具、介助方法を一緒に考えます。

REHABILITATION BY NURSES

看護師によるリハビリ

浮腫みに対するリンパマッサージ、関節可動域訓練など
自宅内でお茶を淹れる、玄関の掃除をする、洗濯物を畳むなど、
日常生活での立派なリハビリです。
一緒に目標を決め、サポートします。

運動発達訓練:ボール・バランスボード等
認知発達訓練:ブロックやパズル、色合わせ等